大塚化学株式会社

樹脂板の種類は?加工しやすい素材・プラスチック板などを解説

樹脂板と聞くと、身近なプラスチック板を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。私たちの暮らしを支える様々な製品に使われている、非常に多様な素材です。

この記事では、まず樹脂板の基本的な分類から、樹脂板の優れた点、そして建築、自動車、医療など、幅広い分野での使われ方をご紹介します。

樹脂板の種類は?加工しやすい素材・プラスチック板などを解説

樹脂(プラスチック)板とは?知っておきたい基礎知識

樹脂板とは、合成樹脂を板状に成形した素材の総称で、一般的にプラスチック板とも呼ばれます。金属や木材などと比較して多様な特性を持つため、幅広い産業分野で利用されているのが特徴です。

樹脂の基本的な分類

樹脂は、その性質や構造によって大きく2種類に分類されます。


熱可塑性樹脂:熱を加えると軟化し、冷却すると固化するという性質を繰り返し持つ樹脂です。加熱することで自由に成形でき、再利用も容易な種類が多いです。アクリル、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニルなどがこれにあたります。

熱硬化性樹脂:熱を加えることで硬化し、一度固まると再加熱しても軟化しない樹脂です。高い耐熱性や強度を持つ一方、再加工が難しいという特徴があります。エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂などがこれにあたります。

樹脂板を使用するメリットは?

軽量性・加工性

樹脂板は金属に比べて非常に軽量です。このため、製品全体の軽量化に貢献し、輸送コストの削減や取り扱いやすさの向上につながります。また、切削、溶接、曲げ、接着など、多様な方法で加工しやすい特性を持っています。複雑な形状への成形や、短期間でのプロトタイプ作成が可能です。

耐薬品性・絶縁性・耐摩耗性

多くの樹脂板は、酸やアルカリといった様々な薬品に対して高い耐性を示します。これにより、化学工場や医療現場など、薬品に触れる可能性のある環境でも安心して使用できます。また、電気を通しにくい絶縁性を持つため、電子部品や電気設備のカバーなどにも利用されます。さらに、種類によっては優れた耐摩耗性を持ち、摩耗による劣化が問題となる部品にも適しています。

樹脂板の一般的な用途は?

樹脂板は、その優れた特性から非常に幅広い用途で活用されています。例えば、建築物では窓ガラスの代わりや間仕切り、看板などに使用されています。 

さらに、医療機器の部品や診断装置のカバー、食品加工ラインの部品や容器など、衛生面が重視される場面でも活躍しています。他にも、電子機器のケース、ディスプレイの部品 、工業用部品など、身の回りの多くの商品に使用されています。

加工しやすい樹脂板の種類と特性

アクリル樹脂板

アクリル樹脂板は、ガラスをしのぐ透明度と高い表面硬度が特徴です。光沢があり、美しい仕上がりが得られます。加工性も非常に優れており、切削、穴あけ、曲げ、接着など、ほとんどの加工方法に対応できます。特にレーザー加工による切断や彫刻に適しており、精密な加工が可能です。

ポリカーボネート樹脂板

ポリカーボネート樹脂板は、アクリルの約30倍という非常に高い耐衝撃性を持つことが最大の特徴です。ハンマーで叩いても割れにくいほど丈夫でありながら、透明性も高いため、安全性を求められる場面で多用されます。アクリルと同様に加工しやすく、切削や曲げ加工も容易に行えます。

塩化ビニル樹脂板

塩化ビニル樹脂板は、優れた耐薬品性、耐水性、難燃性を持つ汎用性の高い素材です。比較的安価でありながら、高い強度と耐久性を兼ね備えています。切断や溶接、接着が容易で、複雑な形状への加工も可能です。硬質塩化ビニルと軟質塩化ビニルがあり、軟質塩化ビニルは柔軟性に優れます。

樹脂板の主な加工方法

樹脂板は、その種類によって最適な加工方法が異なりますが、ここでは一般的な主要加工方法を解説します。適切な加工方法を選ぶことで、素材の特性を最大限に活かし、高品質な製品を効率的に製造することが可能です。

切削加工

切削加工は、刃物を用いて樹脂板を削り取ることで、目的の形状に成形する方法です。高精度な加工が可能で、複雑な三次元形状や、微細な溝、穴あけなどに対応できます。NCルーターやマシニングセンタといった機械を使用することで、寸法精度が高く、仕上がりの美しい製品を得ることができます。 

溶接加工

溶接加工は、熱や圧力を用いて樹脂板同士を融着させる方法です。同種または相性の良い異種樹脂板を一体化させることができ、水密性や気密性を必要とする製品に適しています。熱風溶接、超音波溶接、振動溶着、高周波溶着など、様々な方法があります。 

曲げ加工

曲げ加工は、樹脂板を加熱して軟化させ、任意の角度に曲げることで立体的な形状を作る方法です。一般的には、ヒーターを用いて線状に加熱し、手動や機械で曲げます。 

接着加工

接着加工は、接着剤を用いて樹脂板同士を接合する方法です。加熱や溶接が困難な場合や、異なる種類の樹脂板を接合したい場合に有効です。接着剤の種類は、溶剤系、反応硬化系、UV硬化系など多岐にわたり、素材や用途に合わせて選択します。透明な樹脂板では、接着剤の選択によって仕上がりの美しさが大きく左右されます。

コストと品質のバランス

樹脂板の加工において、コストと品質は常に考慮すべき重要な要素です。安価な素材や加工方法を選択すると品質が犠牲になる可能性があり、逆に高品質を追求しすぎるとコストが膨らむことがあります。

このバランスを取るためには、製品に求められる具体的な性能や耐久性、外観の要件を明確にし、それに最適な素材と加工方法を選定することが重要です。また、量産体制を考慮した上で、歩留まり率の改善や加工時間の短縮など、効率化を図る取り組みも不可欠です。

複雑な形状や高精度加工への対応

近年の製品開発では、より複雑な形状や高い寸法精度が求められるケースが増加しています。樹脂板の加工においても、こうした要求に応えるためには、高度な技術と設備が必要となります。

例えば、最新のNCルーターやマシニングセンタ、レーザー加工機 などの導入により、複雑な形状の実現や高精度加工が可能となります。また、熟練した技術者の育成や、CAD/CAMシステムを活用した設計・加工プロセスの最適化も重要です。

まとめ

この記事では、樹脂板の種類、加工しやすい素材、主な加工方法、そして加工における課題と解決策について詳しく解説しました。樹脂板は、その多様な特性と加工性の高さから、現代の多くの産業分野において不可欠な素材となっています。

適切な樹脂板を選定し、最適な加工方法を適用することで、製品の性能向上、コスト削減、そして開発期間の短縮など、様々なメリットを享受できます。

ポチコン板材

大塚化学のポチコン板材は、微細加工性・良好な穴位置精度と低バリ性・ミクロ補強性といった優れた特性を持つ高性能な材料です。
詳しくは下の関連製品をクリックしてください。

大塚化学が考える
「KATACHI(かたち)とは?」

Who we are